fc2ブログ

やっぱり

おはようございます。
子供たちは夏休みに入り、楽しく過ごしていると思います。
今年の函館港祭り(わっしょい函館)は、好天に恵まれ
無事、終了いたしました。
祭りの期間中、雨天にならなかったのは何年ぶりでしょうか??
また、巷ではお盆休みで函館市内も交通量が増えています。
皆様、くれぐれも安全運転でお願いします。
当社は、相も変わらず仕事ですが、

私は、最近何かと多忙なため、なかなかアップできないでおりました事
深く反省し、お許し下さい。

久々にアップできます現場がありましたので、ご報告いたします。

083.jpg
084.jpg
085.jpg
086.jpg
087.jpg
088.jpg

この現場は、付近の住民も大変迷惑をしてたみたいで、
また、取り付け道路、車輛駐車スペースが無いため、いつも以上
時間がかかりました。

大縄町 001
大縄町 002
大縄町 003
大縄町 004

物置も撤去し、何も無くなると、広いスペースが出来ました。
皆様も、早め早めのゴミ捨てをお願いします。
そうすることで、分別の手間や、時間がかからないため
お安く処理できると思います。
それでは、また何がありましたら、ご報告いたします。
by,近藤・・でした。
スポンサーサイト



やっぱり!同じ臭い!!

皆さん、おはようございます。

久々の ‘アップ‘ で、ごめんなさい。

年明けは、さほど降雪もなく、ここ一週間は気温も

日中はプラス気温で、昨年に比べると、とても温かく、

楽な年始となりました。

でも、まだ1月後半ですので、あと1~2回は

どか雪が降るのかな? 

毎年のことなので、覚悟はしていますが、

今年度は、例年より、粗大ゴミ収集やごみ屋敷の清掃、引越しごみ引取り等

依頼があり、現場作業員は頑張っております。

その内の一件をご紹介いたします。

この物件は、ご老人1人暮らし ・・・ 

ごみ屋敷 一歩手前の物件でした。


CIMG0063.jpg
CIMG0064.jpg
CIMG0065.jpg
CIMG0066.jpg

気温が低い マイナス 気温時の作業でしたが、ごみ屋敷の特有の臭い 

でも仕事です。頑張りました。  当たり前ですが・・・・・

作業は、順調に進み、私を含め4人、3時間ほどで終了しました。

CIMG0067.jpg
CIMG0068.jpg
CIMG0069.jpg


まだ、何件かありますが、

比較的、余裕がありますので、廃家電の引き取りや粗大ごみ引き取り等が

御座いましたら、喜んでやらせて頂きますので、ご一報お待ちしております。

では、アップできる物件がありましたら、また、ご紹介いたします。

・・・ 近藤 でした。 ・・・

今日も頑張ってきました。

こんにちは、近藤です。

昨日に続き、またまた仕事頑張ってきました。

ま~、いつもボチボチ頑張っているのですが ?

今回の現場は、3階建て賃貸マンション・エレベーター無し

23.5.14 001
23.5.14 002
23.5.14 004
23.5.14 003

玄関を開けたとたん、特有の臭いが・・・・・

玄関と窓を全快に開け臭いを我慢しつつ作業を開始

足の踏み場は何とか確保されているので、順調に作業が進み

3時間程で終了しました。

23.5.14 005
23.5.14 007
23.5.14 006

ごみは溜めずにきちんと分別して出しましょう。

もし、分別の仕方等が分からない場合は、函館市環境部若しくは、当社までご一報ください。

今日もあと少しで仕事が終わりです。

作業員の皆様、本当にご苦労様でした。

1日しかない休日ですが、しっかり充電して

また16日からの現場みんなで力を合わせてガンバりましょう。

今日のお仕事

P1010061.jpg

今日のお客様は、ご年配の1人暮らしのお宅でした。

生活スペースといいますか、歩くところは何とか確保されていたので

助かりました。  

今日のお宅は、ごみ屋敷ではありますが、綺麗なごみ屋敷でしたヨ。

生活していた方がご年配だったため、ありとあらゆる物を

大事に取っておいたのでしょうが、溜まる一方で、しまいにこの有様・・・・・

早め早めに捨てていれば、・・・・・・

仕方ないですね、

特に、ご年配で女性であれば、分かる気はしますが

社員の皆さん、今日も一日ご苦労様でした。

湯の川の花火でも見て、ビールを飲んで、

また、月曜日から がんばりましょう。

臭い。


今日の作業現場です。 ごみ は溜めないようにしましょう

ごみ屋敷
プロフィール

第一清掃

Author:第一清掃
函館市全域及び、北斗市、
七飯町ほか道南地方の
街をきれいにするために日々奮闘しております。
ごみの現場や会社の日常など
お知らせしますので、よろしくお願いします。
よろしければホームページもご覧ください
http://www.daiichiseisou.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR